第1回作品展 絵画・写真の部 作品

額装により、部屋のライトが反射しているものもあります。
ご了承いただきますようお願いいたします。

 

絵画の部

絵1 中手・黒滝

十日町市指定文化財(名勝)に指定(H29.3)された秋の「中手・黒滝」を描きました

   江村 義次

絵2 秋空に映える

秋晴れに伸び伸びと咲くコスモスを表現しました。

 

新宿支部 田島 敏明

絵3 シチリアの遺跡「タオルミナ」

2017年10月に地中海クルージングに参加した際、シチリア島の遺跡「タオルミナ」が素晴らしく、帰ってからパソコンによる水彩画で写真を見ながら作成しました。(photo shop使用)

千代田支部 山上 秀樹 

絵4 自画像

アクリル板を針で削って作りました

直轄支部 猪狩 照夫

絵5 アオバト

神奈川県大磯町の照ヶ先海岸に飛来するアオバトの群れの写真で新聞で見ました。春から秋にかけてほぼ毎日、海水を求め数十キロ離れた丹波山地から夜明けとともにやってくるそうです。
コロナ禍のなかアオバトのたくましさに勇気づけられました。

港支部 池口 忠信(妻 米子作)

絵6 いつか通った懐かしい道

八ヶ岳山麓の白樺は幹の白さが青空に映える。私が知る限りでは最高の白樺林です。
この絵の右奥には小川が流れており木々の葉音とせせらぎの音のハーモニーは心を和ませてくれます。

上野支部 斉藤 みよし

絵7 絵手紙 季節の花 2組


情案支部 大久保 喜代子

絵8 夜明けの雲海

ある雑誌の写真を参考にしました。

片岡 良子

絵9 令和5年新春「柴又七福神巡り」

令和5年新春、支部の「柴又七福神巡り」で健康長寿、大願成就、世界平和、千代田会発展を祈願しました。
 七福神7番目の寅さんで有名な「柴又帝釈天」を筆ペンと顔彩で描きました。

千代田支部 高橋 勇

 

絵10 二人の女性

自分で作った作品で気にいって見てもらいたくて出しました

多摩支部 徳永 カネミ

 

人気投票はこちらから

 

写真の部

写1 さくらのこう

 


上野支部 横山 昭悦

写2 ”旅の街角で”


上野支部 赤羽根 靖隆

写3 三ノ倉高原ひまわり畑(会津喜多方市)

今年の夏、帰省の途中に高原の満開のひまわり畑を訪れました

情案支部 岩倉 京子

写4 大天井からの眺め

何も考えず眺めるだけ。

千代田支部 渡邉 清

写5 動かない鳥ハシビロコウが飛んだ

ハシビロコウふたばちゃん(掛川花鳥園にて)

直轄支部 吉村 辰久 

写6 食事中

10月19日「隅田川七福神巡り」で向島百花園で撮影しました。

直轄支部 松岡 孝

写7 枝折峠の滝雲(新潟県魚沼市)

日の出前に到着するため、朝1時半に家を出てこの風景に出会えました。天気にも恵まれてラッキーでした。

直轄支部 土肥 ひとみ

写8 煌めく

今年の初夏に訪れた足利フラワーパークの藤の花は見事でした。
夜になるとライトアップされ、きらきらとまた違った表情を見せてくれました。

直轄支部 佐藤 みつこ

写9 京都市東山区「高台寺」にて

慶長元(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室の「ねね」が建立した「高台寺」。夜はライトアップが行われ、池に映し出される紅葉は、昼間とは異なる美しさで、とても神秘的でありました
撮影 令和4年11月23日(勤労感謝の日)

直轄支部 東山 雄二

人気投票はこちらから