今年も手工芸の部には沢山の出展(36点)がありました。
陶芸や彫刻・模型と幅広い作品をご覧ください。
大きさが表現激ないのが残念です。
作品番号 手工芸1 白い花々

国府田 サナエ
作品番号 手工芸2 古代牡丹菓子皿

池畑 貢(妻 久美子作)
木の香り、温もりを感じながらコツコツと彫っていくと、時間があっという間にすぎていました。塗り上がって作品ができ、日常の生活に使った時とても嬉しく思います
作品番号 手工芸3 クラフトバンドのバック
中田 麗子
制作にあたり寸法が大変でした。
作品番号 手工芸4 ティッシュケース(クラフトバンド)
米澤 教子
それぞれの寸法が大変でした。
作品番号 手工芸5 クリスマスリース
鈴木 昭子
♡星型クラフトリース 星型を1個づつ作成してつなげて完成です。中央に丸ビーズを飾りおしゃれにさくせいしてみました。 ♡丸四つだたみ編みリース クリスマスやお正月にカラーにとらわれずオプションなどで飾り楽しむことができます。
作品番号 手工芸6 仏像(尼さん)
川田 眞紀子(家族)
作品番号 手工芸7 子供の日 吊るし飾り
高野 きよみ
作品番号 手工芸8 火襷花瓶
平等 勝
地元の方との陶芸サークルで作陶しました。備前の土で藁による火襷にしてみました。
作品番号 手工芸9 土の香(花器)

羽生 郁雄
古信楽の土に、下地として弁柄を施し、さらに土灰釉を掛け、土の表情の変化が香の様に感じられる花器に仕上げてみました。
作品番号 手工芸10 抹茶椀
片岡 良子
陶芸を始めて20年、手に違和感を感じ、続けられないと思い、象嵌の抹茶椀を作りました。 ※象嵌は半乾燥の内に竹串や花印で模様や線を付けてその中に異なる粘土を入れ、乾かしてから削ったりして模様を出す(三島焼き)
作品番号 手工芸11 お買い物ショルダーバック
塙 起代
両手が使えるようショルダーバックにしました
作品番号 手工芸12-16 ハーバリウム海
高宮 悦子
宇都木 昭子
高橋 史栄
川崎 美和子
青木 ひろえ
情案支部のイベントでみんなで作成しました
作品番号 手工芸17 ランチョンマット2枚+ティポットカバー

石原 伸子
飯田橋に手芸雑誌のビルがあり通って習いました。刺繡が苦手で、その場で何回も解かされ辛い想い出ばかりです。今となっては頑張った30代後半の私の勲章です。
作品番号 手工芸18 フラワーアート、スヌーピーとウッドストック
黒澤 弘子
作品番号 手工芸19 朝ドラに託けて「虎に花」

小田川 和子
花器にこまっていた所、友人より譲り受けた「マグカップ」「これを利用するのにちょうど良い」と思いチャレンジ!!おもしろい物が完成しました。
作品番号 手工芸20 小さなお花の仲間達♪

深野 美貴子
“それぞれ小さなお花の集まり。
下に敷いているのはプリザーブドフラワーで作った栞🔖です。”
作品番号 手工芸21 マフラーのポンチョ 
野中 正子
夏を除いてTシャツやセーターの上にはおれてボディのカバーも出来、マフラーの色彩もいかしおしゃれなマフラーポンチョです。旅行で電車の冷房がききすぎている時、羽織ることで寒さを防ぎ、おしゃれなポンチョです。
作品番号 手工芸22 会津若松市 円通三匝堂(えんつうさんせいどう)
網倉 京子 (夫 貞男作)
会津若松市の飯盛山に1796年建立。高さ16.5m。六角三層のお堂は上り下りする階段が二重らせんになっているため交差せずに上ることが出来、平成7年国の重要文化財に指定。
作品番号 手工芸23 大海原へ軍艦【多摩】

原 正昭
“多摩川に因んで命名され、東京都府中市の大國魂神社に慰霊碑がある。
作成でのポイントは、波をリアルに表現するため、材料選びに苦労しました。”
作品番号 手工芸24 マリリンモンロー
原 正昭
USフライトジャケットを着て、慰問の為タラップを降りる、マリリンモンロー
ジャケットの色を出すのに気を使いました。
作品番号 手工芸25 今年の素人洋裁講座
浅倉 一夫
短い時間で完成できるデザインにしました
作品番号 手工芸26 ウェストシェイプTシャツ
大沢 礼子
イベント用にオリジナルTシャツにチャレンジ!! プチラインミシンとロックミシンで裏生地にデザインを書き、裏から縫う裏ブリ縫いとクリスタルシートを貼りつけてアイロンを充て完成。デザインをどうするかが大変でした、
作品番号 手工芸27 アンサンブル
中谷 孝子
絽の長襦袢と道行きでアンサンブルを作ってみました。費用は0円です。
作品番号 手工芸28 コースター
山本 知子
作品番号 手工芸29 ほうずき尽くしの二連飾り
森田 豊子
吊るし台が見つからず、自作で工夫してみました
作品番号 手工芸30 ①ショルダーバック②壁掛け

矢島 道子
①パッチワークを始めて最初の作品です。
②一筆書の最近の作品
作品番号 手工芸31 パッチワー小物 ベスト

梅原 弘子
友達から頂いたレースで編みました
作品番号 手工芸32 エコバッグ
海老澤 たい子
ていねいに仕上げました。時間はたくさん使いました。
作品番号 手工芸33 牛乳パックで作った椅子
合原 富子
作成するのに力を使い時間がかかりました。
作品番号 手工芸34 手編みセーター

伊藤 節子
作品番号 手工芸35 今日も“チクチク”指の体操
古村 宇津保
前回は「ひまわり柄」で展示させて頂きました。今回はロバートカウマンさんデザインの和柄パネル生地で、チクチクしました。
作品番号 手工芸36 母の思い出
神谷 直応(母 作)
この5月に他界した母が楽しそうに手毬を手作りで作っていました。残された手毬は子供や孫等家族の皆が、それぞれ好きな柄のものを選び、それぞれが大事に保管することにしました。私にとって大事な母の思い出です。
その他の作品はこちらから
人気投票はこちらから
各部門ごとに最低1作品(複数投票可)選んでください。



