第2回作品展 写真の部

写真の部は13点の作品があつまりました。
室内照明が反射し、本当の作品のクリアさが表現できませんでした。
是非、神田ビルで鑑賞してください。

作品番号 写真1 ヤクシマザル

土肥 ひとみ
屋久島の世界遺産区域にある西部林道を通った時に出会いました。バスが近くを通っても逃げることなく堂々としています。

作品番号 写真23 京都「東寺の五重塔」秋のライトアップ

東山 雄二
新幹線京都駅付近の南窓から見えるのが、東寺の五重塔。その高さは約55メートル、木造の建造物としては日本一の高さを誇ります。世界遺産の東寺は、弘仁14(823)年に嵯峨天皇から空海に下賜され、真言密教の根本道場として歴史を紡いできた寺院。秋は紅葉のライトアップと夜間の特別拝観が行われます。
撮影 令和5年11月23日(勤労感謝の日)

作品番号 写真3 山中湖パノラマ台から眺める冬の富士山

谷口 敏子
登山が好きな友人から富士山を観るには此処が一番とビュースポットを教えて頂いた。
2月は空気も透き通って、雲ひとつない富士山を見られ、富士山の雄大さに包まれ、気分も爽快です。

作品番号 写真4 「ゴメン寝!ランちゃん」

吉村 辰久
この猫は時々うつ伏せで寝ます!

作品番号 写真5 縦ですが。

後藤 実
偶然見つけたカマキリ。早く撮らないと逃げてしまう。構図に迷っていたら、カマキリ君から「縦ですが。」の声が聞こえました。

 

作品番号 写真6 月光噴水

佐藤 みつこ
韓国ソウルの漢江にかかる盤浦大橋 の月光虹噴水。橋梁から音楽に合わせて色とりどりの光に照らされた水が放射されます。とても不思議な時間でした。月光って名前ごピッタリです。

作品番号 写真7 上下対称(さきたま古墳)

松岡 孝
雨の翌日桜はちってしまったかなと思いつつ出かけました。水面がありこの写真になりました。

作品番号 写真8 夏の終わり

原 正昭
部屋を片付けたいたら、夏の忘れ物が出てきました。

作品番号 写真9 青春の時

田村 俊樹
夕陽の中、高校生が帰宅しています。前の一人が後ろを振り返り二人で熱心に話ながら自転車のペダルをこいでいます。クラブ活動のこと、試験勉強のこと、ひょっとしたらガールフレンドのことでしょうか。あの遠い青春時代を思い出しシャッターをおしました。

作品番号 写真10 あるロードレースでの怪現象

高橋 順治
ロードレース見物中、知り合いを撮影したら、ゼッケン含め写真内の数値が「0~5」以内となっていた。標識含め。

作品番号 写真11 剣岳最後の難関

渡辺 清

作品番号 写真12 逆ピラミッド エジプト

矢島  幸一
エジプトはいいですよ

作品番号 写真13 のぞき

齋藤 忠志
老若男女,高い所に行くと誰もがのぞく、そんな一場面

その他の作品はこちらから

  絵画の部
  手工芸の部
  書道の部
  川柳・俳句の部

人気投票はこちらから
各部門ごとに最低1作品(複数投票可)選んでください。